相談者の声

HOME > カウンセラーブログ

07月28日 えっ、7月病ってあるの!?

電話相談所『レスキュー』、カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。
「6月病」について書かせていただいたところ、
たくさんの反響をちょうだいしました。
皆さん、本当にありがとうございます。

「あれれ、ひょっとして…」。

調子に乗って調べてみるとありましたよ、「7月病」。
ネットで調べですが、症状としては「長引く梅雨に気分が落ち込む」
「季節の変わり目で体調を崩す」といった心身にダメージがあるものから、
「ボーナスが出ない(もしくは少ない)」「汗染みや臭いに気を遣う」と
いった個人差があるものまでいろいろあるようです。
なんでも「○○病」と名付けて、
わざわざ悩みを増やさなくてもいい気もしますが…。
何か困ったことがあった時、「これも○○病のせいだから」と
笑い飛ばせるようになればいいですね!


06月30日 まだ6月病に悩んでいる方に

電話相談所『レスキュー』、カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。
前回のブログから「6月病」の予防策や対処法について調べてみました。
まずどんな人がかかりやすいかというとまじめな頑張り屋さん、
完璧主義な方も要注意なようです。
予防法としては、できるだけストレスをためないようにすること。
予防のテクニックとしては、まず自分で自分を攻めないこと。
平日と休日、仕事とプライベートで意識的に気持ちを切り替え、
オフタイムには好きなことに熱中しましょう。

睡眠障害の対策には基礎正しい生活、適度な運動、
太陽の光を浴びて体内時計をリセットすることも大切です。
また誰かに話しを聞いてもらうだけでも気分が軽くなりますよ。
ボクで良ければ話しを聞きますので、気軽にお電話してみてくださいね!


06月22日 5月病よりもつらい? 6月病にご用心!

電話相談所『レスキュー』、カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。
さて皆さんは「5月病」についてはご存知ですよね。
ところが最近、少し遅れた時期に
精神面のコンディションを乱してしまう人が増えていて、
これを「6月病」と呼んでいます。
いろんな説もあるようですが、
新しい環境での緊張感が解けて無気力になるのが「5月病」なのに対し、
「6月病」は職場などで厳しい現実に直面してストレスを抱えたり、
失望してしまうことが原因だとか。

どちらも適応障害と言えそうですが、
「6月病」には梅雨の重苦しい天気も影響しているようです。

症状は以下のとおり。

睡眠障害、食欲不振、めまい、疲労感、頭痛、イライラ、
気分の落ち込み、便秘や下痢、吐き気。集中力も低下するそうです。
もしボクが「6月病」になったら、
うっかりミス→落ち込み→集中力の低下→うっかりミス、
とエンドレス状態になりそうな予感。
予防策や対処方法は…、
しっかり勉強して近いうちにご報告します!


06月01日 IQ”より“EQ”?!

電話相談所『レスキュー』、カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。
皆さんは「心の知能指数」というのをご存知ですか?
知能指数がIQなのに対し、こちらはEQ※と呼ばれています。
一般的に「IQの高い人」は「頭のいい人」とされていますよね。
しかし、IQが高くても社会に適合していない人もいれば、
逆にIQが低くても「羨ましいなあ」と思う暮らしぶりの人がいます。
なんだか不思議ですよね〜?
偉い先生の話によると、
幸せな人生を実現するには論理的な知能だけではダメ。
本当の意味で幸せな人生を過ごしている人は
「人間関係の中で感情を上手く使う能力=EQ」が高いそうなんです。
しかもEQの能力は才能だけでは無く、
トレーニングによって高めることが可能なんだとか。
私も積極的に「心の知能指数」を磨くように心がけ、
いつの日か“ミスターEQ”と呼ばれるようにがんばります!!
※:Emotional Intelligence Quotient


05月06日熊本地震で被災された皆様、心を寄せる皆様へ

こんにちは。
電話相談所『レスキュー』カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。
熊本県・大分県を震源とする地震により
亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。
また被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
支援の輪が広がる中、
テレビやネットではボランティア情報が発信される一方、
震災の脅威を物語る映像も繰り返し流され、
意識するしないにかかわらず目にする機会は少なくありません。
被災された方々に思いを寄せるのは当然ですが、
恐ろしい映像を繰り返し見続けるのは避けたほうが良いとも思います。
とくにお子さんや感受性の強い方は、
映像を見るだけでも心に深い傷を負いかねないからです。

どうしても被災地の情報を細かく知りたい方は、
視覚からの強烈な刺激とは無縁のラジオを利用するほうが良いでしょう。
被災地に元気を届けるためにも、
自分の心身を健康に保つよう心掛けたいものです。


04月01日 「厚生労働省によるストレスチェック」

こんにちは。
電話相談所『レスキュー』カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。
さて、平成27年12月、厚生労働省により
「職場における労働者のストレスチェック」の実施が義務化されてから約3カ月が過ぎました。
検査結果は担当した医師、保健師等から本人に通知され、
一定の要件に該当する労働者から申し出があった場合、
医師による面接指導を実施することが事業者の義務となるのですが…。

現実的に考えてですよ、
上司に向かって「私、仕事のストレスがひどいと診断されました」と言えるでしょうか?
報告を受けた上司は顔を曇らせるでしょうし、
本人は査定に響くことを怖れてさらに悩みが増えるかも。

「ストレスに苦しむ人=面倒くさい人」という職場では、
それぞれが自主的にカウンセリングを受けることが最良の方法なのかもしれません。
信頼できるカウンセラーが常駐している『レスキュー』は、
通話料無料で初回相談料も無料!
どうぞ気軽にお電話ください!!


02月22日 知っておきたい「ケンカのルール」

こんにちは。電話相談所『レスキュー』、 カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。

どんなに仲のいい人どうしでも、ケンカは起きてしまうもの。
それが原因で心を病んでしまうことも…。

そこで今回は、
ケンカの末の最悪の事態を避ける方法をお伝えします。
と言っても先輩の受け売りですが(笑)。

例えばアナタが約束の時間に遅刻した時、
相手から怒鳴られたとします。
その言い方がどんなにひどくても、
「そういう◯◯も、この前遅刻したよね!」なんて言い返してはいけません。

いま問題になっているのは、自分が遅刻したこと。
それとは無関係な(過ぎ去った)ことを
持ち出して反撃するのはタブーです。

相手はさらに怒ってしまい、遅刻とは無関係なことを持ち出して、
やがて終わりのないケンカが始まるからです。

こうした“売り言葉に買い言葉”状態を
クロス・コンプレイニングと言います。

もしアナタが先にキレてしまい、
この状況を引き起こしたことに気づいたら
「これは関係なかったよね。ごめんなさい」
と謝ってしまうことをおすすめします。

万が一、どうしようもなくなったら、
私たちが全力でお力になります。


02月05日 スタッフ主任からのお知らせ

レスキューの母体には、医療法人が背景にあります。
全員が有資格者です。
最近では、アプリやメール相談の類が増えております。
一番難しいのが、活字をどうカウンセリングできるかが一番難しいと、
精神科医の理事長もおっしゃっていました。

電話ですと、言いたいことがいくらでも伝えることができます。

それによりラポールも形成されやすくなり、
より良いカウンセリング が可能となります。

素人の意見も馬鹿にはなりませんが、
きちんとした医療現場での背景にある カウンセラーが一番ですね。
学生や、社会人問わず、どんどんお気軽にお電話をください。

初回は無料となっていますので、
何時間話されても無料。
電話料金も無料となります。

どんな些細なことでも、話してください。
私たちが力になりますことをお約束致します!


01月07日 ほめられる効能

こんにちは。電話相談所『レスキュー』、
カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。

はあ〜、人間だれだって、上手くいかずに
落ち込んじゃう時ってありますよね。
ボクだって自分なりに頑張ってるんですが。
…すみません、グチっぽくなってしまいました。

こんな気分になると、
おじいちゃん、おばあちゃんを思い出します。
何をしても失敗ばかりのボクの話を
いつまでも「うん、うん」と聞いて、
かならず「がんばったね〜」ってほめてくれたんです。

それは「甘やかされた」のとは少し違った気がします。
自分が精いっぱいやった、そのこと自体を「認めてもらえた」。
そのことによって、どれだけ救われたことでしょう。

そんなボクは今、家族や友人に、
自分からお願いして「ほめてもらえる」ようにしています。
ちょっと変かもしれませんが、
すべてを肯定してくれる相手がいるのって、
すごく心の支えになるんですよ。

いつかはボク自身も、誰かをほめて、
認めてあげられる存在になりたいと願っています。


11月01日  睡眠について

11月になりました。
少し肌寒い季節になって、季節の変わり目を感じる 昨今ですね。

よく眠れないという患者さんがいます。
睡眠は人間にとって、非常に大事です。
気合いで起きているなどを人がいますが、それは無理があります。

脳は休めないと、疲労します。

脳を休めることで、身体も思うようになります。
これは、いつも無意識で生活ですごしている中で、
なんとなく、起きている、昨日は睡眠がとれていない、
などを言う人も多いですが、脳を休めることでひとつのリセットができ、
次の日は、良い活動ができるからであって、
自分では理解できたつもりが、
ずるずると睡眠がおろそかになって身体の調子が悪くなります。

良い仕事や良い毎日を送るには、
実は睡眠が大きなカギを握っています。

レム睡眠がいかにとれたことにもよりますが、
時間があるほどレム睡眠ができます。

寝る前のスマホやPCも睡眠不足の原因になります。
基本的な生活習慣の見直しで、改善できることは多いです。

睡眠導入剤も時には必要ですが、あまりお薬に頼らずに、
自然体で睡眠がとれることが一番です。

眠れない原因は人それぞれです。
プロのカウンセラーに原因をきくのも良いでしょう。

何かがあって、眠れないのですから、
その原因を知ることも大切なことです。
良い毎日を送ることを願います。

如月聖より。

11月18日  カウンセラーは悩む?悩まない?

こんにちは。電話相談所『レスキュー』、
カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。

さて、世の中には「悩みを解決するプロ=カウンセラー」
といったイメージがあるようです。

その結果、カウンセラーは自分の悩みなどサッと解決できる。
大げさに言えば、「カウンセラーは悩まない」と
思っている人もたくさんいるようです。

それが本当かと言えば、決してそうではありません。
私が見習いだからということでなく、
ベテランのカウンセラーにも悩みはあるはずです。

キャリアを積めば積むほど、到達したい目標は高くなります。
とうぜん必要となるスキルもレベルが高くなり、
努力のわりには報われないことも…。

しかしカウンセラーは、あえて試練に立ち向かいます。
自分の成長によって、救える人々が増えると信じているからです。

自分が一つ多く悩むことによって、
皆さんの悩みを一つ減らすことができれば、
それ以上望ものは何もありません。


11月01日  睡眠について

11月になりました。
少し肌寒い季節になって、季節の変わり目を感じる 昨今ですね。

よく眠れないという患者さんがいます。
睡眠は人間にとって、非常に大事です。
気合いで起きているなどを人がいますが、それは無理があります。

脳は休めないと、疲労します。

脳を休めることで、身体も思うようになります。
これは、いつも無意識で生活ですごしている中で、
なんとなく、起きている、昨日は睡眠がとれていない、
などを言う人も多いですが、脳を休めることでひとつのリセットができ、
次の日は、良い活動ができるからであって、
自分では理解できたつもりが、
ずるずると睡眠がおろそかになって身体の調子が悪くなります。

良い仕事や良い毎日を送るには、
実は睡眠が大きなカギを握っています。

レム睡眠がいかにとれたことにもよりますが、
時間があるほどレム睡眠ができます。

寝る前のスマホやPCも睡眠不足の原因になります。
基本的な生活習慣の見直しで、改善できることは多いです。

睡眠導入剤も時には必要ですが、あまりお薬に頼らずに、
自然体で睡眠がとれることが一番です。

眠れない原因は人それぞれです。
プロのカウンセラーに原因をきくのも良いでしょう。

何かがあって、眠れないのですから、
その原因を知ることも大切なことです。
良い毎日を送ることを願います。

如月聖より。

10月16日 悩みの居場所!? カウンセラー見習い:幸男

こんにちは。電話相談所『レスキュー』、
カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。

この仕事の大切な役割のひとつに
「人の悩みを聞く」ことがあります。

ではいったい「悩み」というのは、どこから生まれ、
どのあたりでモヤモヤしているのでしょう。

あたま? それとも、こころ?

悩みについて考えるうち、
「悩」と「脳」の漢字がそっくりなことに気づきました。

そこでざっくり調べてみると、
つくり(右側)の上部は髪の毛を表していて、
下部はまだフタが空いている新生児の頭蓋骨を表すそうです。

ようするに赤ん坊のあたまってことでしょうか?
へん(左側)については、
身体を表す月(にくづき)がつくと「脳」になり、
心を表す?(りっしんべん)がついたら「悩」になるわけで…。

う〜ん、「悩み」の正体がいったいなんなのか、
ますますわからなくなってきました。
これはもう現場で先輩から学ぶしかないのかもしれません。

これからも一生懸命がんばりますので
応援してくださいますよう、何とぞよろしくお願いします。


10月14日 カウンセラーの資質

カウンセラーの資質が問われるこの職種において、
カウンセラーは常に優しい人柄でなくてはなりません。
見かけの優しさは何もない。
本当に信頼のできる人間性が真のカウンセラー。
何もかも心の底から打ち明けることができるからこそ、
カウンセラーとしての立ち位置です。

「なんだか説教たれた!」など聞くこともります。

上からモノを言うのではなく、理解する。
理解していくことが大事なのです。
資格もそうですが、資質があってこそ資格。
カウンセリングをして気分が悪くなった!などは、
もってのほかです。

明日への活力。明日への扉を開けてあげるのが、
私たちカウンセラーです!

どんな些細な人に言えないことも、
お気軽にご利用ください。
初回は時間関係なく無料です。

プロであるからこそ、あなたの悩みにお応えできる。

職場、人間関係、恋、結婚、DV、子育て、学校のこと、いじめ、
どんなことでもご相談ください。


カウンセラー主任より

10月06日 頭の中、心の中の整理 カウンセラー見習い:幸男

はじめまして。電話相談所『レスキュー』、
カウンセラー見習いの幸男(ユキオ)です。

まだまだ勉強中ですので、ハンドルネームで失礼します。
いつか皆さんを“ハッピーにできるオトコ”になりたい、
絶対になるぞ、と毎日頑張っています!

カウンセリングの勉強をはじめてからというもの、
知り合いから「悩みの相談に乗ってよ」と
声がかかるようになりました。
私は「話を聞くだけなら…」と応じ、
でも聞くからにはしっかりと耳を傾けます。すると…。

実際に悩みの解決方法を伝えたわけではないのに、
むちゃくちゃ感謝されるんですよ! 
「スッキリした〜!」とか、「なんか見えてきたわ!」って。

これはきっと、悩みを声に出すことで頭の中、
心の中がきちんと整理できたんじゃないか、
なんて思っています。
やっぱり人に話すことって大事みたいですね。

とは言え、話す相手は誰でもいいわけでは無さそうです。
悩みの内容によっては、
まったく知らない人の方が話しやすいこともあるでしょう。

「絶対にヒミツを守ってくれる誰かに話をしたい!」
そう思った時、この私を頼ってもらえるように
一人前のカウンセラーをめざしてバリバリ頑張りますので、
どうぞよろしくお願いします!!

10月01日 当サイトご訪問者様へ

うつ病の患者さんが増えてきています。
10人に一人というようにも言われているうつ病。
これは現代病のひとつでもあると考えています。
昔は手作業でする生活場面が主な時代で、
少しでも体を動かすことを余儀なくされていた。
急速なデジタル社会に突入し、SNSやスマホの普及によって、
人と会話をする時間でさえ、全部携帯で収めようとする傾向にある。

これは人間の五感機能を損なう恐れがある、悪いデメリット。
言葉で話すということを忘れ、
容易にパソコンや携帯で自分の意思を伝えようとする。
これは、その人がどう思い送信しているのか、
またはどう自分の意思であろうかは真偽を疑う。
時には攻撃的になったり、時には本当の自分の気持ちを送ったり、
贈られる方は、どのような意図で送ってきたのかもわかりにくい。
淡々としたビジネスでの業務連絡は別にして、
個々のプライベートな関係においては、
種々な思いが重ねる。

なぜでしょう?

簡単です。

相手が目の前にいた場合、
相手の状態やニュアンス、言葉のトーンを気にして、
言葉を送るからだ。

では活字であると、
意もしないことを容易に書いたりするため、
受けた側は誤解と双方の誤解も招く。
このようにして、人間関係が希薄になり、

デカルトの「我思う、ゆえに我あり」。
ここが原点にもあると考えています。
自分という存在の意味、自分が同自覚し、
相手に対する想いを映しだし、共感していく気持ちが、
現代は損なわれていくような風潮にもある。

ここで、私らカウンセラーは自分への気づきを促し、
クライエントが如何に幸せな日々を送れるように全力でサポートしたいと、
我(カウンセラー)此処にありと声をあげて、
これからの日本の悩める人たちを助けていくことがミッションと思っております。

またこのブログ、他のカウンセラーも登場しますので、
ご購読宜しくお願いします。

社会心理博士、社会福祉士 如月 聖より

5月14日 落ち込むメリット 臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
いつもブログを読んでいただいて ありがとうございます。

ウィリアム・グラッサーと言う精神科医は、
「人は落ち込みを選択している」 と、はっきりと述べています。
そして、なぜ落ち込むのか・・・
その理由についてですが、
グラッサーは3つの「落ち込むメリット」を、 紹介しています。

それは、
1. 怒りを抑えるため
2. 相手からのサポート得られるため
3. 問題を引き延ばしにするため

です。

まず、落ち込むことで、怒りを抑えることができます。

怒らないで済むということは、
不用意に怒りに任せて相手を傷つけてしまって、
さらに立場が悪くなるという状況を防ぐことができます。

私たちは落ち込むことで、 相手と自分を守っているのです。

また、落ち込むと、
周りから「どうしたの?」と声をかけてもらったり、
助けてもらえる可能性があります。

人間は困っている時は、
誰かからのサポートを欲するように、
予めプログラムされています。

私たちは落ち込むことで、
周りのサポートをスムーズに得られるようにしています。

さらに、落ち込んでいる間は、 問題に向き合わずに済みます。

人間は、新しい状況になるのを恐れる生き物です。

辛い状況に立たされているとき、
行き当たりばったりで行動を起こして、
事態を一層ややこしくしてしまうよりは、

心が疲れている時は、落ち込むことで、
問題を先延ばしにしたくなってしまうのです。

私たちは3つのメリットを得るために、
落ち込みを選択しています。

ただ、「落ち込みは選択である」ということは、
落ち込まないで3つのメリットを、
得ることができるということです。

「落ち込み」はあくまでメリットを得るための手段です。

カウンセリングでは、そうした落ち込み以外で、
問題を解決する方法を一緒に考えています。


5月7日 幸せになるための生き方 臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
いつもブログを読んでいただいて ありがとうございます。

今回は、人が幸せになるために 一番大切な条件について
書かせて 頂きたいと思います。

人が幸せに生きられるかどうかは、 「生き方」に関わってきます。

どう生きているか、生きてきたか、
それが幸せになれるかどうかに 一番関わってくるのです。

その生き方とは、 「責任ある生き方」です。

アメリカのグラッサー博士は
この責任ついて次のように定義しています。

「相手を不幸にさせないで 自分が幸せになる生き方」

また、日本の柿谷博士は 「相手が幸せになるお手伝いをしながら
自分自身も幸せになるような生き方」 と責任について定義しています。

つまり、自分も相手も
幸せになるような生き方を 考えて行くことが責任と言うことです。

このような生き方ができる人は 幸せな人生を生きる可能性が
高くなります。

逆に、相手の幸せを奪っている人 自分を犠牲にして生きている人は、
幸せになるのは難しいでしょう。

私たちは社会の中で生活をしています。

社会の中で私もあなたも幸せになる義務が あるのです。

その責任を果たしているとき、
私たちは幸せを感じることができます。


5月4日 考え方と感情の関係 臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。 いつもブログを読んでいただいて
ありがとうございます。

前回、感情は変えられないこと、
不安や落ち込みなど嫌な感情は、
思考を通して変えられることを、
お話しました。

今回はその具体的な例について
お話したいと思います。

例えば、
朝、彼氏からメールで、
「もう別れよう」と
いきなり別れを切り出されました。

その後、実は彼氏は二股をしていて、
あなたはそのことに気づきました。

そして、
「裏切られた!愛していたのに!
何とかして復讐したい!!」
と強く思うようになります。

そうなると、
どんどんと心の中は怒りと悔しさで 一杯です。

涙も止まりません。

上記は私が以前お会いした
クライエントなのですが、
私は彼女にこう話したことを覚えています。

「彼氏を恨み続ける選択肢もある。

でも、あなたが彼のために
人生を犠牲にするのではなく、

あなた自身が幸せになるために、
これからを考えることはできる。」

彼女は、その時にハッとした表情を見せ、
彼氏のために自分の人生を犠牲にする選択ではなく、
自分がどうやって幸せになれるのかを選択していく考え方に、
シフトしていきました。

すると、今まであった落ち込みやイライラ、
悲しさがスーッとなくなって行き、
どんどんと顔に笑顔が戻ってくるようになってきました

その時の様子は今でも覚えています。

考え方を変えていくことで、
感情も自然と変わっていくことができます。

その時のキーワードが、
「自分がどうやって幸せになれるのか」 なのです。


5月1日 感情に振り回されないこと  臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
いつもブログを読んでいただいて、
ありがとうございます。

今回はメンタルヘルスを保つうえで、
一番大切なことを書かせて頂きます。

私たちは、毎日の暮らしの中で、
笑ったり、泣いたり、傷ついたり、怒ったり・・・
といろんな感情を味わいます。

また、不安や恐怖、寂しさ、苦しさ、
涙が止まらない、落ち込み、イライラなど、
いろんな不快な感情も味わいます。

この時に、
「不安な気持ちを何とかしよう」
「怖い、苦しい感じを何とかしよう」

と、感情を何とかしようとすると、
その感情はより一層強くなって、
あなたを苦しめるでしょう。

大切なことは、
私たち人間は感情を直接コントロールすること、

つまり、不安や恐怖、落ち込みを、
無理やり消したりすることはできません。

感情は直接変えることはできないのです。

しかし、感情は思考(考え)と繋がっています。

思考を通して、感情を変えていくことは可能です。

具体的には、
「自分はどうなりたいのか?」
と自分に問うて見ることです。

不快な感情は
「理想の自分と今の現実が食い違っている」ために
起こります。

理想の自分を整理して、
どうすればそこに近づくことができるかを考えることで、
不快な感情は消えていきます。

この辺りは次回に具体的な例を示して
お話したいと思います。


4月24日 話を聴いてもらう効果  臨床心理士:田中 勝悟

いつもブログを読んでいただいて、
ありがとうございます。

カウンセリングではひたすら、
クライエントの話を聴きます。

話を聴いてもらうことで、
「スッキリした」「頑張れそう」「ホッとした」
という人は大変多いです。

また、話を聴いてもらえたことで、
「困難な状況を乗り越えることができた」
と言う人もいます。

なぜ、話を聴いてもらうことで、
上記のような効果が出るのでしょうか?

ここで、溢れるくらいにコーヒーが入った コーヒーカップをイメージしてください。

ミルクや砂糖を入れると、
すぐに溢れてしまいます。

しかし、おいしいコーヒーを飲むためには、
ミルクや砂糖は入れたい状況です。

どうすればいいでしょうか?

簡単ですね。
コーヒーを少し飲んで量を減らせばいいのです。

カウンセリング訪れる人の多くは、
コーヒーが溢れているような状態できます。

つまり、心が一杯一杯なのです。

そうした時に、話を聴いてもらうことで、
心の一杯一杯の部分が減ってくるのです。

そうなると、少し心に余裕ができます。

この余裕ができることで、
私たちは今の状態を整理し、
次どうすればいいかを考えることでき、
物事に対処していくことが できるようになります。

これが話を聴く効果であり、
カウンセリングの効果でもあります。

レスキューの電話相談で、
一杯一杯の部分を少し減らして、
明日へのエネルギーを作りませんか?

4月20日 話を聴いてもらう効果  臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
いつもブログを読んでいただいて、
ありがとうございます。

カウンセリングではひたすら、
クライエントの話を聴きます。

話を聴いてもらうことで、
「スッキリした」「頑張れそう」「ホッとした」 という人は大変多いです。

また、話を聴いてもらえたことで、
「困難な状況を乗り越えることができた」 と言う人もいます。

なぜ、話を聴いてもらうことで、
上記のような効果が出るのでしょうか?

ここで、溢れるくらいにコーヒーが入った コーヒーカップをイメージしてください。

ミルクや砂糖を入れると、
すぐに溢れてしまいます。

しかし、おいしいコーヒーを飲むためには、
ミルクや砂糖は入れたい状況です。

どうすればいいでしょうか?

簡単ですね。
コーヒーを少し飲んで量を減らせばいいのです。

カウンセリング訪れる人の多くは、
コーヒーが溢れているような状態できます。

つまり、心が一杯一杯なのです。

そうした時に、話を聴いてもらうことで、
心の一杯一杯の部分が減ってくるのです。

そうなると、少し心に余裕ができます。

この余裕ができることで、
私たちは今の状態を整理し、
次どうすればいいかを考えることでき、
物事に対処していくことが できるようになります。

これが話を聴く効果であり、
カウンセリングの効果でもあります。

レスキューの電話相談で、
一杯一杯の部分を少し減らして、
明日へのエネルギーを作りませんか?

4月16日 悪夢はなぜ見るのか?  臨床心理士:田中 勝悟

いつもブログを読んでいただいて ありがとうございます。

このブログを読んでいる皆さんは、
「悪夢」を見たことがあるでしょうか?

例えば、人に裏切られる夢であったり、
死にかける夢だったり、
会社で大きなミスを してしまう夢だったり、
恋人に振られる夢だったり。

そして、朝起きると全身ビッショリ(汗)
そんな経験ありませんか?

人が悪夢を見るのには立派な理由があるのです。

それは、 「日々のストレスに耐えられるよう、
心を強くするためリハーサルしている」のです。

嫌なことがあると、心身ともにしんどくなります。

しかし、その嫌なことを乗り越えないと、
私たちは生きて行けません。

その時に、自動的に悪夢を見ることで、
嫌なことをリハーサルさせ、
心を強くしようと 脳が働くのです。

私たちは悪夢を見ることで心を強くするという、
機能が備わっているのです。

でも、あまりにも悪夢が強すぎる場合は要注意です。

リハーサルをし過ぎて足を骨折することがあります。

悪夢があまりにも強烈な場合は、
それだけで 心身が疲弊してしまいます。

その時には誰かホッとできる人に、
じっくりと見た夢の内容をお話することを おススメします。

話すことで、「あれは夢だったんだ」と 整理することができ、
心に余裕ができるのです。

すると、その分だけ、
心が強くなり、よりストレスに耐えられる 自分になっていけるのです。

4月13日 生まれつきの性格を大切に  臨床心理士:田中 勝悟

今回は、生まれつきの性格について お話したいと思います。

私たちの性格には、
何らかの出来事で変わる性格と 一生変わらない生まれつきの性格があります。

この生まれつき性格は、
嫌なことがあった時の反応の仕方を見ることで 知ることができます。

例えば、人から言われてすぐにイラッとする人は、
昔から人から言われると嫌な気持ちになりやすい 性格だったと思います。

こういう人はマイペースな性格であることが多く、
1人の時間が好きだったりします。

また、寂しがりやの人は、
小さい頃から 誰かと一緒に居たがるタイプの人だったはずです。
こういうタイプの人は、
しんどい時は誰かと一緒に居たがる傾向があります。

また臆病な性格も生まれつき性格に由来するものです。
このタイプの人は、
絶えず安定を求めてしまう 傾向があります。

私たちの性格は変えられる部分と 変えられず、
上手に付き合っていくしかない部分が あるのです。
大切なのは、自分の生まれつき性格と 「どう一緒に付き合っていくか」だと思います。

4月9日 臆病な自分、怖がりな自分  臨床心理士:田中 勝悟

臆病な自分、
すぐにビクビクしてしまう自分
怖いことからすぐに逃げてしまう自分

「そんな自分が嫌だ!!」と悩んでいる人は たくさんいます。

今の世の中は、
怖くても勇敢に立ち向かえる人が かっこいい人、
勇敢な人、素晴らしい人・・・
と、見られがちです。
だから、こんなことで怖がるなんて しんどくなるなんて、
悩むなんて、 そんな自分はダメなんだと、
いつしか人は「怖がりな自分」を 否定する生き方を身につけてきました。
だから「臆病な自分」「怖がりな自分」がダメだと 責めてしまって、
苦しんでしまうのです。
でも、私は「怖がりな自分」は立派な長所だと 思います。
「臆病」「怖がり」にはとても良いところもあります。
一つは、状況をしっかりと見ようと 慎重になれることです。

また、危険を回避することができるため、
安全な状況を維持できます。

「怖がり」「臆病」ということは、
それだけ自分に正直、素直に生きることができる ということです。

短所も見方を変えれば、長所になります。
ぜひ、「臆病な自分」「怖がりな自分」を 大切にしてください。

せれは立派な長所なのです。

できれば、そんな自分を上手に活かせるような 生き方を目指してみましょう。

4月6日 人はなぜ生まれたのか?  臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
今日は私たちが生きる「理由」について
お話したいと思います。

次のお話は私が中学校の特別支援学級のクラスで
障害を持ったお子さんたちに授業をしたときに、
尋ねた質問です。

「 私たちはなぜ生まれたのでしょう? 」

当然ですが、みなさん、答えられません。

「えー?何だろう?」
「わからないよ」
「難しい・・・」

色んな声が聞こえてきます。

そこで私はこうお話しました。

「私たちはね、幸せになるために生れて来たんだよ。」

あの時の子ども達の「ハッ」とした表情は、
今でも忘れることはできません。

私たちは皆、幸せになるために生まれてきます。

そして、幸せになるために生きています。

時には、悩んだり、傷つくこともありますが、
その度に、「どうすれば良くなるか」を考えて、
幸せに生きるためのスキルを身につけて、
一生懸命生きるのです。
私たちは常に一生懸命です。
それは「幸せになりたいから」だと、
私は思っています。

4月2日 人は「繋がりたい」生き物  臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
今回は、人間についてお話したいと思います。
私たち人間は社会的動物です。

社会的動物と言うことは、
集団の中で生活する動物だということです。

そのため、私たちは、
「絶えず誰かとつながりたい」
という欲求を持っています。

この欲求は不安なときや危機的な状況に陥った時ほど、
強くなる傾向があります。

だから、
「どうしていいかわからなくなる」ほど不安なときは、
「誰かに寄り添いたい、話を聴いてほしい、一緒にいてほしい」
という気持ちが強くなるのです。

人は社会的な動物、集団の中で過ごす動物として、
脳が作られているため、
孤独なまま問題を解決することはできません。

だから、悩んでいることがあると、
誰かにお話を聴いてもらうことが、
問題の解決に有効なのです。

3月31日 カウンセリングの効果とは  臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
今回はカウンセリングの効果について お話したいと思います。

カウンセリングの効果の一つとして、
「バディ効果」というのがあります。

「バディ効果」というのは、
いわゆる、「わかってもらった」「気持ちを汲んでくれた」
というような、気持ちがつながったような感じのことです。

私たちは皆、
「誰かに私の気持ちをわかってもらいたい」という 思いを持っています。

気持ちをわかってもらうと、
人はホッとして、 心に余裕が出てきます。

「頑張ろう」と思えるのです。

私たちが上手く頑張れなくなるのは、
心が一杯一杯になってしまうからです。

一杯一杯になると、どうしていいかわからなくなって、
さらに上手く行かなくなって、ストレスを抱えてしまいます。

カウンセリングを受けることで、
わかってもらえた感じを 持つことで、
心に余裕が出て、前を向けるようになります。

前を向けるようになるだけでも、
今よりも前進できる可能性はアップします。

以上、カウンセリングの効果でした。

2015年3月25日 人は何故悩むのか?  臨床心理士:田中 勝悟

こんにちは。
今日は「悩み」についてお話したいと思います。
人って、なんで悩むのでしょうか?
嫌なことや辛いことがあると、人は悩んだり、苦しんだり、落ち込んだりします。
例えば、人に裏切られると、誰しも「何で・・・」と思うくらい落ち込んだり、イラ イラして、苦しく辛い思いをしてしまいます。 なんでそうなるのでしょうか?
その答えとして、 私は、人は「幸せになるために悩む」のだと考えています。
人に裏切られて苦しいということは、それだけあなたにとって「大切な人だった」と いう証拠だと思います。
本当は、裏切られないで、ずっと大切だった人を信じたかったはずです。
だからこそ、裏切られると、落ち込むのです。
その人のことを心の中で折り合いをつけて、どう今よりも良くなれるかを見つけるた めに苦しい思いをするのです。
それはあなたが今よりも幸せになりたいから、傷つき悩むのです。
その時に、できれば勇気をもって誰かに話すことをお勧めします。
話せることで、少し余裕が出てきて、折り合いが見つけやすくなります。
そんな時、ぜひRESCUEの電話相談をご利用ください。
ぜひお待ちしております。

2014年11月4日 こころの健康     心理相談員:加賀屋 徹

みなさんはじめまして、今日から不定期ですがカウンセラーブログを掲載していきたいと思います。
このブログで は日常生活に役に立つ内容や、よく悩まれること(実例はご紹介しません)などの一助となるようなブログにしていきたいと思います。

まず第1回目は初回ともあって「こころの健康」についてご紹介したいと思います。
皆さん「こころの健康」と聞いてピンとくる方はいらっしゃるでしょうか?
なんとなくわかるけど、特に何もしていなかったり、
中にはそんなこと考えたことないというような方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こころの健康を意識しているかそうでないかでは、日々の日常生活のあり方が大きく変わってきます。
勘の良い方なんかは、「ストレスコントロールとかのことでしょ。」といったことを思われているかもしれません。
確かにストレスの問題は密接に関わっていますし、日々の日常ではストレスコントロールについての問題が大半かと思います。
しかし、そ れだけではありません。
こころの健康として重要なものとして、ポジティブな感情も挙げることもできます。
例えば、「幸せだなあ」とか「美味しかった」とか「良い気分」といった状態もこころの健康を考える上では非常に重要になってきます。
カウンセリング場面においても、
その人がポジティブな感情になる体験を有効活用していきます
(もし、そんな体験が 全くないといった方でも、また違うアプローチがあるのでそこはご心配しないで下さいね。)。

時にはつらい気持ちに寄り添うことも非常に重要ですが、
例えばうつの方のネガティブな思考に付き合っているだけでは、
そのネガティブな状態が症状で作り上げられていることもあるので、
場合によってはその症状を助長してしまう可能性もあります。
私たちはそんな方々に柔軟に対応し、
その人が本当に目指すこころの健康状態を一緒に追及していきます。
それもカウンセリングの目的の1つなのです。
何が自分のこころの健康のあり方なのかわからない方でも構いません、
困ったことを解決することだ けに限らず、
私たちと一緒にこころの健康のあり方を考えてみませんか? こんなことで電話してもいいのか?
というような内容にもできる限り専門的な知識を持って真摯に皆さんに向き 合っていきたいと思います。

今後もカウンセラーブログを覗いてみて下さい。





メールでのお問い合わせ

相談&連絡先 TEL:0120-119-268